1:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 19:26:17 ID:ve0jOWun
スペシャルドラマ 「坂の上の雲」 (2009年放送開始・全13回・各回90分)
原作・題字:司馬遼太郎(『坂の上の雲』より 文藝春秋刊)
脚本:野沢尚 ほか チーフ・プロデューサー:菅康弘
音楽:久石譲 主題歌:「Stand Alone」
作詞 :小山薫堂 作曲 :久石譲
歌 :サラ・ブライトマン(第一部) 森麻季(第二部)
演奏 :NHK交響楽団
語り:渡辺謙 制作:NHK
NHK松山「坂の上の雲」HP http://www.nhk.or.jp/matsuyama/sakanoue/
スペシャルドラマ「坂の上の雲」 http://www.nhk.or.jp/sakanoue/
『プロジェクトJAPAN』 http://www.nhk.or.jp/japan/
司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市) http://www.shibazaidan.or.jp/
坂の上の雲ミュージアム(愛媛県松山市) http://www.sakanouenokumomuseum.jp/
第二部 放送日時
総合テレビ
第6回 「日英同盟」 2010年12月 5日(日) 後7:30〜9:00
第7回 「子規、逝く」 2010年12月12日(日) 後7:30〜9:00
第8回 「日露開戦」 2010年12月19日(日) 後7:30〜9:00
第9回 「広瀬、死す」 2010年12月26日(日) 後7:30〜9:00
BS2
第6回 「日英同盟」 2010年12月 5日(日) 後10:00〜11:30
第7回 「子規、逝く」 2010年12月12日(日) 後10:00〜11:30
第8回 「日露開戦」 2010年12月19日(日) 後10:00〜11:30
第9回 「広瀬、死す」 2010年12月26日(日) 後10:00〜11:30
第二部 先行放送
デジタル衛星ハイビジョン
第6回 「日英同盟」 2010年11月28日(日) 後5:30〜7:00
第7回 「子規、逝く」 2010年12月 5日(日) 後5:30〜7:00
第8回 「日露開戦」 2010年12月12日(日) 後5:30〜7:00
第9回 「広瀬、死す」 2010年12月19日(日) 後5:30〜7:00
第三部 2011年 12月(放送予定)
o 第10回 「旅順総攻撃」 o 第11回 「二〇三高地」
o 第12回 「敵艦見ユ」 o 第13回 「日本海海戦」(最終回)
○放送済み。
第一部 2009年 総合テレビ 午後8:00〜9:30
o 第1回 「少年の国」 11月29日(日) o 第2回 「青雲」 12月 6日(日)
o 第3回 「国家鳴動」 12月13日(日) o 第4回 「日清開戦」 12月20日(日)
o 第5回 「留学生」 12月27日(日)
76:日曜8時の名無しさん:2010/12/05(日) 20:02:19 ID:GIK7hXpP
EDで3羽の鳩が飛んでいくシーンでいつもウルウルしちゃうんだけど、今日は特にきたな
1羽だけ他の2羽と違う方向に飛んで行くけど、あれ狙ったのか偶然なのかな?
秋山兄弟と子規の生き方を表してて良いよね
641:日曜8時の名無しさん:2010/12/05(日) 23:16:26 ID:CbJzIreM
訓練にさいころ使ってたのには驚いたな
644:日曜8時の名無しさん:2010/12/05(日) 23:18:16 ID:2YnDwNw6
>>641
あれがいわゆるシミュレーションゲームの起源なんだろうな
大学の頃に独ソ電撃戦とかバルジ大作戦とかに興じてた身としては大変興味深いw
13:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:02:31 ID:rhm/pxjM>>641
あれがいわゆるシミュレーションゲームの起源なんだろうな
大学の頃に独ソ電撃戦とかバルジ大作戦とかに興じてた身としては大変興味深いw
創作なのは分かってるけど
淳さんは律と結ばれてほしかったよ
15:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:02:57 ID:OztUn1uH
松たか子がチャキチャキになって、生き生きしはじめたw
菅野美穂は今更言うまでもなく素晴らしい
それに対して石原さとみ・・・
若いから仕方ないのかもしれないけど、
「演出家さんにこういう感じで喋れって言われました」って演技
最初のシーンで「義経と静御前」ってのを見せたNHKの遊び心には笑ったが
17:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:05:51 ID:1SWpQ/z/
さとみがなんか浮いてるな
これは選んだ人が悪い、小田霧やパズルみたいな役やればいいテレ朝で
21:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:06:57 ID:aQ5uVs0Z
オープニングで軍艦が主砲を打つシーンがあるが、発射の時に艦橋の外に普通に人がいる。
主砲打つ時に甲板にいて大丈夫なん?
36:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:12:13 ID:KlHfetaw
>>21
大砲の大きさによる
>>21
大砲の大きさによる
271:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 23:20:18 ID:/bK5Sl+E
>>21
日本海海戦の図に東郷も作戦幕僚たちも、みんな艦橋のトップに立って、
主砲の爆焔や着弾した敵弾の上げる水柱を被りながら立ち続けていた
のが描かれているよ。
島村(だったと思うが)司令塔の中に入ってくださいって東郷に頼んだけれど
東郷がイヤここでいいと言って海戦が終わる最後まで絶ち続けた。
23:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:07:45 ID:dyDEhmHl>>21
日本海海戦の図に東郷も作戦幕僚たちも、みんな艦橋のトップに立って、
主砲の爆焔や着弾した敵弾の上げる水柱を被りながら立ち続けていた
のが描かれているよ。
島村(だったと思うが)司令塔の中に入ってくださいって東郷に頼んだけれど
東郷がイヤここでいいと言って海戦が終わる最後まで絶ち続けた。
子規「ハーイじゃなかろう」
律「ハイ」
81:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:34:42 ID:6Tp0Bo4L
>>23
その辺のやりとり良かったなぁ。律が「ハイ」と答えて子規がにこっとするのを見て目頭が熱くなった。
26:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:09:25 ID:Y3i1pq84>>23
その辺のやりとり良かったなぁ。律が「ハイ」と答えて子規がにこっとするのを見て目頭が熱くなった。
今日は今までで最高の出来だな。
神回だった。
95:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:41:49 ID:/bK5Sl+E
>>26
来週はもっと良いぞ
28:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:09:54 ID:awurxFiB>>26
来週はもっと良いぞ
正直、子規が死んだら律いらね。
余計な演出いらないから速やかに退場して欲しい。
真之妻との微妙な三角関係とかマジでほんと勘弁。
31:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:11:33 ID:KyrGBp14
菅野美穂はクリープやチオビタのCMの可愛らしさと律の苦労人な感じと真逆だな
30:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:11:29 ID:8qGcNi1C
石原さとみが凄く棒に感じた。
なんかヤバイレベル。
女優としていい感じに色気が出てきたのに、ドラマ崩壊しそうな棒でヤバす。
66:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:26:41 ID:QJC27G4W
>>30
一人だけドラマの作品世界から浮いてたね。この当時の華族令嬢ではなく、単に若い女性になってた。
キャラクター個人だけではなく、作品性や時代背景まで想像して役作りするにはまだ無理なんだろうなあ。
>>30
一人だけドラマの作品世界から浮いてたね。この当時の華族令嬢ではなく、単に若い女性になってた。
キャラクター個人だけではなく、作品性や時代背景まで想像して役作りするにはまだ無理なんだろうなあ。
124:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:51:23 ID:hO11+Di+
>>66
今週のBShi見た限りじゃ華族の世間知らずなお嬢様って感じが出てて良かったけどな
39:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:13:39 ID:HleBlnfP>>66
今週のBShi見た限りじゃ華族の世間知らずなお嬢様って感じが出てて良かったけどな
さとみの微妙さは覚悟していたが
最後の最後で蛾次郎登場とは
完全に奇襲されますた
35:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:12:12 ID:wVaTjVwx
職場の上司、恩師、実母に兄夫婦
よってたかって嫁を世話してくれて
うらやましい…
38:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:13:36 ID:OztUn1uH
風鈴の音が鳴って子規が眠りにつくって演出はよかったなあ。
そこに至るまではちょっと個人的にはダレてしまったけど、
死の瞬間の演出は非常に良かった。
あと、八代は海軍のコスプレをした北条高時にしか見えなかったw
58:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:21:53 ID:J1CEBu1q
>>38
末期にダラダラしゃべらないってのはよかったね。
27:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:09:43 ID:zjYHDLG3>>38
末期にダラダラしゃべらないってのはよかったね。
乃木は原作よりマシな扱いになりそうな感じか
初登場時はなんかボケかましてた気がするが
43:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:15:21 ID:o/jjX8a2
乃木静子の演技良かった
そろそろ農夫の真似事を終わりにせにゃならんの
と言われて伏目で暗転するところが、将来自らの夫の名で我が子2人を失うことを示している
61:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:22:14 ID:w3SVksBV
>>43
草燃えるの真野響子と見比べると月日の流れを感じるな
48:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:16:20 ID:zlhtVKYj>>43
草燃えるの真野響子と見比べると月日の流れを感じるな
ていうか乃木中将に比べると奥さん若くね?あの当時何歳だったんだ?
51:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:17:47 ID:OztUn1uH
>>48
乃木と夫人は10歳差
柄本と真野は4歳差
だよ
76:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:32:36 ID:TVFu9J2D>>48
乃木と夫人は10歳差
柄本と真野は4歳差
だよ
当時の民衆の生活の苦しさを描くのに乃木将軍を使ったのもよかった。
乃木は確かに軍人としては無能だったかもしれないけど
国民には圧倒的な人気があった。
原作だと乃木が悪者になりすぎているから
乃木がなぜ民衆の心に深い刻印を残したかを描けばバランスが回復できる。
88:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:37:13 ID:pxxEGoBf
細かい所まで凝ってるから、毎回見ていて面白い
地上波の今回で一番ツボったのは縁の下の瓦
92:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:39:44 ID:TVFu9J2D
>>88
それ俺は見逃した。kwsk
>>88
それ俺は見逃した。kwsk
109:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:46:35 ID:pxxEGoBf
>>92
大した話じゃないよ
一瞬なのに、縁の下なんて何も置かなくても誰も気にしないのに
ちゃんと当時のリアリティ感出すために補修用の瓦を置いていた
93:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:41:21 ID:efC6Qgdr>>92
大した話じゃないよ
一瞬なのに、縁の下なんて何も置かなくても誰も気にしないのに
ちゃんと当時のリアリティ感出すために補修用の瓦を置いていた
真之が季子が海軍のことを話しているシーンはイタかったなぁ・・・
98:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:42:39 ID:TVFu9J2D
>>93
原作(そして史実も)の真之のキャラ設定にぴったしじゃん。
>>93
原作(そして史実も)の真之のキャラ設定にぴったしじゃん。
106:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:45:27 ID:efC6Qgdr
>>98
趣味のことを延々同級生の子に話した学生時代を思い出してしまったんだよ・・・
やっぱ趣味で得た知識って人に話したくなるよね。
>>98
趣味のことを延々同級生の子に話した学生時代を思い出してしまったんだよ・・・
やっぱ趣味で得た知識って人に話したくなるよね。
130:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:54:14 ID:J1CEBu1q
>>93
それまでうるさい多美が世話係だったから、窮屈だった反動もあるんでしょうw
96:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:42:13 ID:eJ5v/Nl3>>93
それまでうるさい多美が世話係だったから、窮屈だった反動もあるんでしょうw
陸羯南(佐野史郎)「ここがあなたの戦場です」
なんかこのセリフがグッときた。
103:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:44:42 ID:zlhtVKYj
>>96
第一部だな。この台詞はグッときた。
だが子規死後わずか4年で陸先生も死んでしまうのが惜しい。
97:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:42:24 ID:zt/oz/GO>>96
第一部だな。この台詞はグッときた。
だが子規死後わずか4年で陸先生も死んでしまうのが惜しい。
本木は台詞が少なくても良い味が出てたな
でもお墓参りのシーンで終わったほうがよかったんじゃなかろうか
お見舞いのシーンが変に印象に残っちゃって子規の印象が薄れちゃったよ
118:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:49:14 ID:J1CEBu1q
>>97
スタンダードにつなぐとすると墓参りのあとは律の再出発を示す女学校前のシーンで〆るってあたりの構成だろうね。
120:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:50:00 ID:6Tp0Bo4L>>97
スタンダードにつなぐとすると墓参りのあとは律の再出発を示す女学校前のシーンで〆るってあたりの構成だろうね。
活人画の場面で、季子が舞台を降りた後、八代が敬礼の仕方レクチャーしているのがおもしろかった。
125:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 21:52:16 ID:TVFu9J2D
第一部の女義太夫とか第二部の活人画とか、
昔の芸能ネタは楽しいよなあ。
158:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:11:05 ID:bYpnL8eb
ぽっと出の華族のお嬢様にかっさらわれるのに、ことさら律が真之に
惚れていると匂わせる描写を入れるのが理解できない
それとも、来週律が「お前みたいな小娘に淳さんは渡さん!」とかいう
場面があったりするの?
159:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:12:44 ID:zlhtVKYj
>>158
ないだろう。
あの当時だと33歳じゃもう中年同然だし。
>>158
ないだろう。
あの当時だと33歳じゃもう中年同然だし。
168:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:16:58 ID:BNGkogVr
>>159
中年同然っていうか、
明治時代に女性で33歳はもう結婚出来る歳じゃないよ。
余程の理由かコネがなきゃ。
>>159
中年同然っていうか、
明治時代に女性で33歳はもう結婚出来る歳じゃないよ。
余程の理由かコネがなきゃ。
206:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:36:29 ID:0XCNiM6e
>>168
でも3度目は主治医と結婚したよ。
幸せに暮らせたんだろうか。
161:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:14:18 ID:J3bD8yt7>>168
でも3度目は主治医と結婚したよ。
幸せに暮らせたんだろうか。
本筋にはあんまり関係ないけど、秋山母がさらに老けてきて泣ける
いくつになっても、帰省した息子に何かしてあげようとするんだよなあ…
166:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:16:17 ID:pxxEGoBf
>>161
おんぶの仕方もリアルで笑った
着物だとああなるよなと思った
>>161
おんぶの仕方もリアルで笑った
着物だとああなるよなと思った
182:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:23:07 ID:/bK5Sl+E
>>161
竹下景子は女優生き残りのために、おばあさん役者の道模索してるのかなw
原田みえ子が小奇麗なままなのに比べて根性の入った老けメークだよな
162:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:14:28 ID:6h+bSWvz>>161
竹下景子は女優生き残りのために、おばあさん役者の道模索してるのかなw
原田みえ子が小奇麗なままなのに比べて根性の入った老けメークだよな
しかし東郷にしても乃木にしても
なんで隠居してるひとを引っ張り出すのかなあ。
特に乃木さんはそのまんま農業をしてたほうが
172:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:18:40 ID:8vUpVgsE
>>162
経験じゃよ。
乃木閣下は日清戦争で第2軍第1旅団長だったからのう。
189:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:25:21 ID:pq6TmszG>>162
経験じゃよ。
乃木閣下は日清戦争で第2軍第1旅団長だったからのう。
8話まで来ると、第一部から色んな伏線を張っていたのが見えて来るね。
脚本が良くできてる
202:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:34:32 ID:zlhtVKYj
そういや原作欄に「殉死」(本の題名)とかかれてあったのを見たが、
あれってずっとかかれてあったっけ?
203:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:35:27 ID:efC6Qgdr
>>202
殉死は乃木が主人公だから、描写があるとしたらこれ以降
>>202
殉死は乃木が主人公だから、描写があるとしたらこれ以降
211:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:39:07 ID:UW7B6VJN
>>203
乃木の田舎暮らしとか、殉死に出てくるエピソードなのかな
手放しちゃったから確認できないけど
223:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:43:41 ID:+tOkivw5>>203
乃木の田舎暮らしとか、殉死に出てくるエピソードなのかな
手放しちゃったから確認できないけど
菅野はロシア撮影にもついてったんだろ
ニコライ二世と律が会ったら笑う
235:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:50:12 ID:/bK5Sl+E
>>223
アリアズナの中の人とは会ったって
女優同士のプライドからか両者合わせた目線から
パチパチと火花が散ったってガイド本に書いてあったw
240:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:56:49 ID:sZ2nw8VK>>223
アリアズナの中の人とは会ったって
女優同士のプライドからか両者合わせた目線から
パチパチと火花が散ったってガイド本に書いてあったw
グーグル急上昇ワードのトップが袁世凱
何か感慨深い
245:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 23:00:07 ID:J1CEBu1q
>>240
袁世凱子飼いの軍が現れたシーン、無駄に気合入って笑ったなw
244:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:59:40 ID:hw+kZZMR>>240
袁世凱子飼いの軍が現れたシーン、無駄に気合入って笑ったなw
おいおい・・・袁世凱って有名じゃなかったのかよ
というか凄い影響力だなオイ
252:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 23:05:33 ID:J1CEBu1q
>>244
知られてても、辛亥革命で横取りして総統になった人とか21か条を押し付けられる役だとかあまりいい役回りではなかったり
263:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 23:12:30 ID:mFC57fOk>>244
知られてても、辛亥革命で横取りして総統になった人とか21か条を押し付けられる役だとかあまりいい役回りではなかったり
どうでも良いが明治ってヒゲブームだったの?
ヒゲ率高すぎだろ
265:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 23:15:50 ID:BNGkogVr
>>263
戦国時代から、現在までヒゲブームとヒゲなしが交互に来てるんだよな
戦国(ヒゲ)>江戸(ヒゲなし)>戦前(ヒゲ)>戦後(ヒゲなし)
305:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 23:44:25 ID:W+rLe5so>>263
戦国時代から、現在までヒゲブームとヒゲなしが交互に来てるんだよな
戦国(ヒゲ)>江戸(ヒゲなし)>戦前(ヒゲ)>戦後(ヒゲなし)
児玉源太郎ってあんなにでかいのか?
乃木のほうが背が高いイメージがあったし
背が低くて快活な天才イメージがあったから
なんか凄く違和感があった
310:日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 23:48:12 ID:UxA9C7Ew
>>305
児玉のキャスティングの違和感は一部の頃から結構挙がってたね。
というか、児玉も東郷も権兵衛も伊藤もイメージとはちょっと違うキャスティングだな。
是清や小村はぴったりすぎるけど。
伊藤は本人の演技で素晴らしいものになったけど、今後児玉東郷権兵衛はどうなるか。
先行見た人の話だと、権兵衛は結構良かったらしいので来週楽しみ。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1292149577/>>305
児玉のキャスティングの違和感は一部の頃から結構挙がってたね。
というか、児玉も東郷も権兵衛も伊藤もイメージとはちょっと違うキャスティングだな。
是清や小村はぴったりすぎるけど。
伊藤は本人の演技で素晴らしいものになったけど、今後児玉東郷権兵衛はどうなるか。
先行見た人の話だと、権兵衛は結構良かったらしいので来週楽しみ。
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」オリジナル・サウンドトラック 2
posted with amazlet at 10.12.12
久石譲 サラ・ブライトマン×久石譲 森麻季
EMIミュージックジャパン (2010-11-17)
売り上げランキング: 294
EMIミュージックジャパン (2010-11-17)
売り上げランキング: 294
NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 DVD BOX
posted with amazlet at 10.12.12
ポニーキャニオン (2010-03-15)
売り上げランキング: 1030
売り上げランキング: 1030
他のキャストのレベルが高すぎる